バレエ

アラベスクの注意点とレッスンでの改善方法まとめ【バレエ初心者必見】

今回はアラベスクの主な注意点の総まとめです。

バレエの代表的なポーズであるアラベスクは形が少しでも崩れていると、誰もが知る有名なポーズのために思い切り悪目立ちしてしまいます。

アラベスクはバレエの身体の基本的な使い方の要素が詰まった形ですので、改めて普段のレッスンの動きを丁寧に練習したいところですね。

今回は、アラベスク関連のまとめ記事にもなっていますので、詳細はリンク先を見てもらえればと思います。

「膝曲がり現象」を起こさない!

膝が伸びていないアラベスクは、中途半端感半端ないです。

膝を伸ばすと言うよりも、足の付け根足先を引っ張り合って、結果的に膝が伸びるという感覚で、後ろ足を真っすぐに保っていくといいでしょう。

膝に意識を集中して伸ばそうとすると、どうしても膝周辺に必要のない力が入ってしまいますが、膝の両端である足の付け根と足先を引っ張り合えば、膝周辺がリラックスしたまま足全体が伸びますよ。

アラベスクはタンデュの空中戦♪アラベスクの「膝曲がり現象」を直すには、まずタンデュ・デリエールの特訓から始めよう♪【バレエ初心者必見】大人バレエの方の中には、自分の動画や発表会のDVDを見て、アラベスクの後ろ足が曲がっていることに衝撃を受けたことがある人もいると思います...

また、膝を伸ばしていても、アンドゥオールができていなければ、膝小僧やふくらはぎがポッコリと出ているように客席側からは見えてしまい、足全体が真っすぐに見えません。

膝小僧が外側を向き、ふくらはぎが内側に入ると、客席側見れば足が真っすぐに見える仕掛なので、アラベスクに限ったことではないですがアンドゥオールはくれぐれも忘れないようにしましょう。

アラベスクの「膝曲がり現象」。膝が伸びていても、曲がってしまっているように見えることがあるので注意!【バレエ初心者必見】バレエのポーズの代名詞と言えばアラベスクですね! バレエのイラストなどには、よくアラベスクをしたバレリーナが使われたりします。 ...

「かかと見せ」をしない!

アラベスクの「かかと見せ」ほど、玉に瑕(たまにきず)な形と言えるものはないでしょう。

かかと見せという恥ずかしいものを見せないためにも、アンドゥオールの意識はもちろんですが、レッスンでタンデュ・デリエールでの足の出し方をきちんとおさらいしておきましょう。

出す時:足先から動いて、かかとが後から動く

戻す時:かかとから動いて、足先は後から動く

アラベスクは「タンデュの空中戦」でもあるので、まずは地上戦でしっかり戦闘訓練に励みましょう。

アラベスクでかかとを見せない!レッスンで練習すべき基本的な隠し方法=「アンドゥオール」について【バレエ初心者必見】 「アラベスクの後ろ足のかかとが丸見えなのは、パンツ丸見えと同じぐらい恥ずかしいことですよ!死に物狂いで隠して!!」 あ...

前のめりにならない!

やはり背中の柔軟性がないと、上体が前がかりになり、見ていて苦しいアラベスクになってしまいます。

背中の柔軟性をつけるためには、床に腹ばいになってのストレッチや、バーレッスンの後ろカンブレがよくおこなう方法ですね。

特にバーレッスンでの後ろカンブレについてですが、くれぐれも背中を曲げる位置に気をつけましょう。

背中はざっくり胸椎腰椎で成り立っていますが、曲げる場所は胸椎です。

腰から曲げてしまうと、下半身全体に負荷がかかる姿勢になるし、きれいなアラベスクを目指す方向にはなっていかないので気をつけましょう!

赤線の「胸椎」から曲げる!

カンブレは細かい点に気をつけながら行わないと、まるで練習の意味をなさない「ご機嫌カンブレ」になってしまいます。

下のリンクに注意点をまとめてありますので、参考にしてみてください。

「ご機嫌カンブレ(間違ったカンブレ)にはならないで!きれいなアラベスクのために「後ろカンブレ」をして、背中の柔軟性を身につけよう!バレエの発表会でアラベスクがある踊りを見ていると、つくづく背中の柔軟性って大事だと感じます。 もちろんアンドゥオールなど他の体の使...
アラベスクのための「後ろカンブレ」注意事項!レッスンで「ご機嫌カンブレ」(間違ったカンブレ)にならないように♪【バレエ初心者必見】以前の記事でアラベスクの背中の柔軟性の話から、後ろのカンブレの「背中の曲げ方」の注意点をお話ししましたが、今回は補足的に曲げている最中に...

「アラベスク痙攣」を起こさない!

アラベスクやアティチュードの後ろ足をあげる時に、止まり切れず足がグラグラしてしまっているのをたまに見かけますが、自分はそれを「アラベスク痙攣」と呼んでいます。

せっかく足が上がって、美しいアラベスクをしていても、ピタッと後ろ足が静止した形でなければ魅力が半減してしまいます。

アラベスクは「引っ張り合いの美学」ですので、体の中心から足先や手先などを引っ張り合う意識を常に持つようにしましょう。

「アラベスク痙攣(けいれん)」:アラベスクやアティチュードの後ろ足はグラつかせない!形ができても引っ張り続ける!【バレエ初心者必見】 #レッスンメモ#大人バレエ 「アラベスクにする時、後ろ足が痙攣している人がいますよ💕」 後ろ足を限界以上に勢...

「4つのポジション」を覚えておこう!

アラベスクのポジション番号を使って、振りの指示をする先生はあまりいませんが、使う人は使うし、自分でも振りを覚えるのに役立つこともあるので、一応ポジション名は覚えておきましょう。

下の記事にまとめてあるので、参考にして頂ければと思います。

メソッドによって呼び方の違いがありますが、まずは日本国内で流通しているワガノワメソッド4つのポジションをおさえておきましょう。

バレエの「アラベスク」4つのポジションの覚え方【バレエ初心者必見】今回はアラベスクのポジション4種類についてのご紹介です。 アラベスクの種類はメソッドによって呼び方に違いがあり、オペラ座の場合は番...

最後に

バレエに関心のない人でも、『白鳥の湖』を知っている人は多いですが、アラベスクのポーズもけっこう目にしている人は多いと思います。

それぐらいアラベスクはバレエに代表的なポーズなので、注意点をしっかり体に染み込ませて普段のレッスンに取り組み、きれいなアラベスクを目指していきたいですね!

<アラベスクの注意点まとめ>

「膝曲がり現象」をおこさない!

足の付け根と足先を引っ張り合い、結果として膝を伸ばす!

「かかと見せ」をしない!

タンデュ・デリエールの足の出し方を忠実にやる!

「ご機嫌カンブレ」はやめて!

背中の曲げポイントに注意する!

「アラベスク痙攣」を起こさない!

しっかり身体の「引っ張り止め」をする!

☑一応ワガノワメソッドの「4つのポジション名」は覚えておこう!